お陰さまでサイト開設1周年
京都漱石の會は、去る10月で3周年を迎えました。
まさに、 (漱)石の上にも三年 でしょうか。
会報虞美人草第6号 編集後記より抜粋
創刊して三年で廃刊になるのが多いと注告してくれた知人のことばを思い出す。この会報も第6号を出すにあたり、年二回発行で既に三年が経過したことを噛みしめる。ご寄稿を頂く方々の良質な記事を毎号掲載できることは編集者の大きい喜びである。
早いようでもあるが、とにかく貧乏所帯がここまでもちこたえて来たことを不思議の様にも思う。支えてくださる方々のご厚意に感謝したい。・・・ (T・I)
ところで、11月6日、お陰さまで「夏目漱石サロン 京都漱石の會」ブログは開設1周年を迎えます。
先日、ウェブリブログ事務局からお知らせを頂きましたので皆さまにもお知らせ致します。
○━━━━━━━━━━●
ウェブリブログを使い始めて
1周年!!
●━━━━━━━━━━○
ウェブリブログにご登録後、
あと2日で1周年になります。
ウェブリブログ事務局のまーさです。
ご利用ありがとうございます!
夏目漱石サロン 京都漱石の會
http://kyotososeki.at.webry.info/
この1年間であなたのブログの訪問回数は・・・
13568 件 になります。
過去のブログを振り返ると、昔の自分が感じていたことから
新たな気づきが生まれたりするものです。
最初に書いた記事は "虞美人草 「京都漱石の會」会報 一覧" でしたね
http://kyotososeki.at.webry.info/200911/article_1.html
(以下省略)
当サイトでは、当會会員や執筆者の寛容なお心などにより、会報虞美人草をデジタル会報として会員以外の皆様にもご覧頂いています。
さらに、当サイトを、ブログの機能である「コメント」や「トラックバック」などを活用して、夏目漱石サロンとして、交流や議論などをして頂く場に発展できるよう、皆さま方の参加をお願い致します。
ご意見や感想なども、お気軽にどんどんお寄せ下さい。
(管理人 まさじ)
この記事へのコメント
お忙しい中、立派なサイトを運営していただき本当にありがとうございます。
一年で今までの会報を全部収録していただくのは大変な作業であったことと存じます。
まさじさまのおかげで、会報の届かない方にも広く読んでいただけ、素晴らしいことと存じます。
第六号にはついに房之介さんも登場されましたね。
これからも楽しみにさせていただきます。
当サイトは、会報虞美人草のデジタル・アーカイブ(古文書保管庫)とすることを主旨として開設しました。
また、デジタル会報として、会報虞美人草が手に届かない方にも広く読んでいただいていますが、あくまでバーチャル(仮想)会報です。
素晴らしい原著を手にして読む楽しみを体験できるのは会員の特権でしょうね。