第23回定例会のご案内 京都漱石の會 第23回定例会のお知らせ チラシが出来上がりましたので、ここもとご案内申し上げます。 クリックされますと全体が大きくなり、読みやすくなります。 トラックバック:0 コメント:0 2019年04月27日 続きを読むread more
第22回定例会のご案内 京都漱石の會 第22回定例会のお知らせ チラシが出来上がりましたので、ここもとご案内申し上げます。 クリックされますと全体が大きくなり、読みやすくなります。 会場地図 トラックバック:0 コメント:0 2018年05月09日 続きを読むread more
第21回定例会のご案内 京都漱石の會 第21回定例会のお知らせ チラシが出来上がりましたので、ここもとご案内申し上げます。 クリックされますと全体が大きくなり、読みやすくなります。 トラックバック:0 コメント:0 2018年03月17日 続きを読むread more
第20回定例会のご案内 京都漱石の會 第20回定例会のお知らせ チラシが出来上がりましたので、ここもとご案内申し上げます。 クリックされますと全体が大きくなり、読みやすくなります。 会場アクセス エクシブ京都八瀬離宮HP https://rt-clubnet.jp/hotels/xiv/kyouto/access/… トラックバック:3 コメント:0 2017年10月19日 続きを読むread more
第19回定例会 御所西 京都平安ホテル 東京大学名誉教授(比較文学) 亀井俊介先生の講演が始まりました。 東京帝国大学英文学講師・夏目漱石 の演題で、親しみやすく深い内容のご講演。 亀井俊介先生の思いやりのある「情のふかい」お人柄を伝えられるでしょうか。 『京に着ける夕』のデジタル地図:漱石と人文学のデジタル時代 の演題でご講演のサラ・フレデ… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月28日 続きを読むread more
第19回定例会のご案内 京都漱石の會 第19回定例会のお知らせ チラシが出来上がりましたので、ここもとご案内申し上げます。 クリックされますと全体が大きくなり、読みやすくなります。 トラックバック:3 コメント:0 2017年03月08日 続きを読むread more
第18回定例会のご案内 第18回定例会のお知らせ チラシが出来上がりましたので、ここもとご案内申し上げます。 クリックされますと全体が大きくなり、読みやすくなります。 トラックバック:0 コメント:0 2016年10月23日 続きを読むread more
第17回定例会のご案内 第17回定例会のお知らせ チラシが出来上がりましたので、ここもとご案内申し上げます。 クリックされますと全体が大きくなり、読みやすくなります。 トラックバック:0 コメント:0 2016年03月18日 続きを読むread more
京都国立博物館 茶室 堪庵 写真集 京都国立博物館 茶室 堪庵 写真集 京都漱石の會第16回定例会午前の部「夏目漱石を偲ぶ茶会」会場 2015年11月8日 京都市東山区茶屋町 茶室 堪庵 [ 写真集 記事 ] 茶室 堪庵 庭園 [ 写真集 記事 ] リーフレット 関連 … トラックバック:0 コメント:0 2015年12月02日 続きを読むread more
秋気澄む京に探る 漱石の美の世界 第16回定例会 午後の部 第16回定例会 午後の部 京都国立博物館知新館講堂にて講演会 2015年11月8日(日) 受付 会場の講堂(シアター) 講演 1 興膳宏講師による「漱石と漢詩」 講演 2 芳賀徹講師による「… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月13日 続きを読むread more
秋気澄む京に探る 漱石の美の世界 第16回定例会 午前の部 第16回定例会 午前の部 京都国立博物館 茶室「堪庵」にて夏目漱石を偲ぶ茶会 2015年11月8日(日) シスターと 本席 … トラックバック:0 コメント:0 2015年11月13日 続きを読むread more
秋気澄む京に探る 漱石の美の世界 第16回定例会 第16回定例会 会場 京都国立博物館 2015年11月8日(日) 京都国立博物館では特別展覧会琳派誕生400年記念「琳派 京を彩る」が開催 午前の部は、茶室「堪庵」にて夏目漱石を偲ぶ茶会 [ 午前の部記事へ ] 午後の部は、平成知新館講堂にて講演 [ … トラックバック:0 コメント:0 2015年11月13日 続きを読むread more
京都漱石の會 第16回定例会のご案内 京都漱石の會 第16回定例会のご案内 チラシが出来上がりましたので、ここもとご案内申し上げます。 クリックされますと全体が大きくなり、読みやすくなります。 * ちらしに一部誤りがありました。大変失礼致しました。 訂正 誤:静岡県立博物館館長 正:静岡県立美術館館長 トラックバック:0 コメント:0 2015年09月17日 続きを読むread more
第15回定例会のご案内 第15回定例会のお知らせ チラシが出来上がりましたので、ここもとご案内申し上げます。 クリックされますと全体が大きくなり、読みやすくなります。 トラックバック:0 コメント:0 2015年02月12日 続きを読むread more
第14回定例会のご案内 第14回定例会のお知らせ チラシが出来上がりましたので、ここもとご案内申し上げます。 クリックされますと全体が大きくなり、読みやすくなります。 トラックバック:2 コメント:0 2014年10月21日 続きを読むread more
第13回定例会のご案内 第13回定例会のお知らせ 遅くなりましたがチラシが出来上がりましたので、ここもとご案内申し上げます。 クリックされますと全体が大きくなり、読みやすくなります。 トラックバック:0 コメント:0 2014年03月04日 続きを読むread more
京の茶の文化を味わいながら漱石を聴く 第十二回定例会 小森陽一教授講演 第12回定例会 午前10時30分、御所西京都平安ホテルにほど近い、御所内の九条家の茶室「拾翆亭」(しゅうすいてい)前に集合。副会長の吉江勝郎さん(建築家)の解説を聞いた後、拾翆亭を参観しました。写真は茶室から望む庭園です。むかしはカワセミが多く飛来し、広大な自然の翠をあつめているという意味でこの名が付けられたとも。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年02月11日 続きを読むread more
小森陽一氏講演についてのお知らせ。演題が変更に! 第12回定例講演会のお知らせ 2部の講演の演題に変更がありますので、お知らせいたします。 講師 小森陽一氏の演題は最初のお知らせでは、『文学論』でしたが、以下の様に変更になりました。 「『虞美人草』における京都―漱石の二都物語―」 _____________________________ … トラックバック:0 コメント:0 2013年09月11日 続きを読むread more
第11回定例会 平成25(2013)年 3月30日(土) 開催 京都御所の枝垂れ桜。 定例研究会会場の御所西 京都平安ホテル。 講演一の部は中村美子氏(大阪経済大学非常勤講師)による講演。 水川隆夫先生(元京都女子大教授)が講師を紹介。演題は、「漱石の芸術観 ─『文展と芸術』を軸として─」。 事務局も末席で聴講。殆どは会員の方々… トラックバック:1 コメント:0 2013年05月17日 続きを読むread more
第1回定例会から第11回迄のイベントをふりかえって 京都漱石の會 創立から定例会11回までの歩み 平成19(2007)年10月 「京都漱石の會」設立 丹治伊津子代表 参加者約50名 平成20(2008)年4月12日 第1回定例研究会開催 漱石句碑の駒札を立て京都市へ寄贈・天竜寺管長の香語・門川市長挨拶の除幕式.。参加者は都踊りと舞妓の茶席へ… トラックバック:1 コメント:0 2013年05月16日 続きを読むread more
「第11回定例会のご案内」について 「第11回定例会のご案内」について こちらはPC用、もう一つ携帯用のお知らせですね。同じで異なるのも面白いです。 トラックバック:0 コメント:0 2013年02月09日 続きを読むread more
夏目漱石サロン 京都漱石の会 第11回定例会のご案内 漱石のなかの絵 ─ たとえばモナリサと王若水― 芳賀徹 氏講演 (東京大学名誉教授・京都造形芸術大学名誉学長) 後援:京都府・京都市・日本ペンクラブ 主催 京都漱石の會 講演会第11回定例会 会場 御所西京都平安ホテル 京都市上京区烏丸上長者町上ル &… トラックバック:1 コメント:0 2013年02月08日 続きを読むread more
第11回定例会のご案内 第11回定例会のお知らせ 遅くなりましたがチラシが出来上がりましたので、ここもとご案内申し上げます。 クリックされますと全体が大きくなり、読みやすくなります。 第11回定例会のご案内 漱石のなかの絵 ─ たとえばモナリサと王若水― 芳賀徹 氏講演 (東京大学名誉教授・京都… トラックバック:4 コメント:0 2013年02月07日 続きを読むread more
「第10回定例会のご案内」について 「第10回定例会のご案内」について http://kyotososeki.at.webry.info/201208/article_1.html トラックバック:0 コメント:0 2012年08月29日 続きを読むread more
「写真集 漱石記念碑除幕式と保津川下り」について 「写真集 漱石記念碑除幕式と保津川下り」について http://kyotososeki.at.webry.info/201105/article_32.html トラックバック:0 コメント:0 2012年08月27日 続きを読むread more
「第8回定例会 鴎外・漱石が愛した京の高瀬川 午後の部 」について 「第8回定例会 鴎外・漱石が愛した京の高瀬川 午後の部 」について http://kyotososeki.at.webry.info/201111/article_2.html トラックバック:0 コメント:0 2012年08月27日 続きを読むread more
「第8回定例会 鴎外・漱石が愛した京の高瀬川 午前の部」について 「第8回定例会 鴎外・漱石が愛した京の高瀬川 午前の部」について http://kyotososeki.at.webry.info/201111/article_1.html トラックバック:0 コメント:0 2012年08月27日 続きを読むread more
第10回定例会のご案内 京都漱石の會 第10回定例会のご案内を申し上げます。 画像をクリックして拡大してご覧ください。 トラックバック:2 コメント:0 2012年08月22日 続きを読むread more
第9回定例会 桜花爛漫と咲く萬福寺にて! 講演と普茶料理のお弁当! 第9回定例会は、平成24年4月8日(日)、宇治市の黄檗山萬福寺で開催された。 萬福寺は1661年に中国僧隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開創された古刹で、伽藍建築・文化などはすべて中国の明朝様式。 この日は花祭の日で総門の門前は露店の支度中。 総門に掛けられた『第一義』の扁額。 … トラックバック:1 コメント:0 2012年07月25日 続きを読むread more
第9回定例会のご案内 京都漱石の會 第9回定例会のご案内を申し上げます。 日時 平成24(2012)年4月8日(日) 午前10時より受付 開演10時30分~午後4時 会場 宇治市黄檗宗萬福寺 黄龍閣・研修室 (100人机椅子席) [会場地図] [萬福寺HP] 京都府宇治市五ケ庄三番割34 Tel 07… トラックバック:1 コメント:0 2012年02月20日 続きを読むread more